睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像

睡眠時無呼吸症候群はSAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれ、睡眠中の呼吸停止(無呼吸)や低呼吸により、いびき、日中の眠気、倦怠感、集中力の低下などを起こす病気です。
高血圧や糖尿病、心疾患、脳血管障害とも関連しているといわれます。

よく見られる症状

  • いびき・無呼吸
  • 息苦しくなって目が覚める
  • 熟睡感がない
  • 寝起きの悪さ
  • 日中の強い眠気
  • 集中力の低下
など

発症の原因

SAS発症の原因は大きく2つあります。
ひとつは、睡眠中に上気道が閉塞してしまうことが原因の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)で、大半の方がこちらに当てはまります。上気道閉塞の原因として、肥満による首回りの脂肪、アデノイド増殖症や扁桃肥大、元々下顎が小さく気道が塞がりやすい骨格などが挙げられます。
もうひとつは中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。CSASは脳血管障害や重症心不全などによって、脳からの呼吸命令がうまく伝わらずに呼吸中枢に異常が起きている状態です。CSASの場合は原因疾患の治療を優先します。

検査について

SASが疑われた場合は、鼻・のどに気道閉塞の原因がないか診察をします。その上で、自宅にて睡眠中の呼吸状態などを計測できる簡易アプモニター検査を行います。(器材貸し出しによる簡易検査となります)。眠る前に、指先や鼻にセンサーを付けて一晩測定します。
その結果、さらに詳細な検査が必要な場合には、一泊入院して詳細に呼吸の状態などを調べるポリソムノグラフィー検査が施行可能な病院へご紹介いたします。

治療について

治療法は原因や症状の程度によって異なります。
軽症の場合は歯科医院で専用のマウスピースを作成し、就寝時に装着します。下顎が前方に固定され、睡眠中も気道が確保されるようになります。
中等症以上の場合はCPAP療法を行います。これは「経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれる治療であり、中等度から重症の方に適応があります。
鼻に装着したマスクから圧力を加えた空気を送り込むことによって、ある一定の圧力を気道にかけ、気道の閉塞を取り除きます。治療中は、定期的な通院が必要です。